結婚指輪のカタチだけ愛のカタチがある
結婚指輪は無限にあります。それは、毎日毎日結婚していく夫婦がいるからです。夫婦の数だけ「結婚指輪」があるかと聞かれればそれは「ノー」ですが・・・
世界中沢山の人がそれぞれお互いのパートナーを見つけて「結婚」というカタチで結ばれているのです。
結婚とはなんでしょう?
どうしてするのでしょう??
結婚する理由なんて家庭それぞれでしょうが、女性男性、どちらの性とかまわず、いつかは「したい」と思っているに違いないでしょう。
本人が結婚はしたくない!!と思っていても周りの親族は少なからず結婚して幸せな家庭を築き、子孫を残して欲しい、その人自身が幸せになって欲しいと考えるものなのです。
しかし、世の中には結婚をしたくなくても親などの「お見合い結婚」、「決まった婚約者」「できちゃった」などで結婚をよぎなくさせられるものも少なからずいるでしょう。また逆に結婚をすごくしたくても出会いなどに恵まれず、一生を独身で過ごすもの、または、結婚相談所などで相手を紹介してもらう方々も少なくはないようです。
しかし婚約するまでがどんなだったか、二人の出会いがどんなだったか、周りには関係のないこと、「できちゃった婚」であっても二人が愛し合ってできた子どもにはなんら変わりはないのですからいいのです。
結婚指輪の形は一つじゃないように、幸せのカタチは一つじゃない。
どんなものであれ「婚約」「結婚」の間に愛情があれば夫婦生活は円満なはずです。
あなたはどのような形の「結婚指輪」を生涯を共にする相手と選びますか??
2007年10月31日水曜日
2007年10月24日水曜日
結婚指輪を選ぶ
結婚指輪を選ぶ
“給料1ヵ月~3ヶ月”が相場とされている婚約指輪は「ダイヤ」がついたもので、デザインも形もイロイロですので、ブランド人気も高かったようです
でもその一方結婚指輪といえばデザインは銀色のプラチナで形もシンプルで宝石もついていないものや、ついていても小さなもの。では結婚指はどんなブランドが人気なのでしょう??
ネットなどでよく調べられているブランド結婚指輪のランキングは
1位 ティファニー
2位 カルティエ
3位 ティファニー
4位 ニナリッチ
・
・
・
ショーメ、ハリーウィンストンなどなどがあげられています。
そのほかの結婚指輪で実際に購入されていて人気なものは
・シチズン
・ブルーリバー
・セントピュール
・パイロット
・セントオーロ
・シーイズム
・ノクル
・ピトーなどなど、
あまり宝石などに詳しくない私にとっては聞きなれないブランドばかりでした。
結婚指輪は永遠に二人で身に着けるモノ。
ブランドの結婚指輪もよいのですが、永遠に飽きが来ない、シンプルな結婚指輪でブランド名よりもデザインや質を重視して購入されている方が多いようです。
“給料1ヵ月~3ヶ月”が相場とされている婚約指輪は「ダイヤ」がついたもので、デザインも形もイロイロですので、ブランド人気も高かったようです
でもその一方結婚指輪といえばデザインは銀色のプラチナで形もシンプルで宝石もついていないものや、ついていても小さなもの。では結婚指はどんなブランドが人気なのでしょう??
ネットなどでよく調べられているブランド結婚指輪のランキングは
1位 ティファニー
2位 カルティエ
3位 ティファニー
4位 ニナリッチ
・
・
・
ショーメ、ハリーウィンストンなどなどがあげられています。
そのほかの結婚指輪で実際に購入されていて人気なものは
・シチズン
・ブルーリバー
・セントピュール
・パイロット
・セントオーロ
・シーイズム
・ノクル
・ピトーなどなど、
あまり宝石などに詳しくない私にとっては聞きなれないブランドばかりでした。
結婚指輪は永遠に二人で身に着けるモノ。
ブランドの結婚指輪もよいのですが、永遠に飽きが来ない、シンプルな結婚指輪でブランド名よりもデザインや質を重視して購入されている方が多いようです。
誓いの結婚指輪
誓いの結婚指輪
何度聞いてもしびれます。「あなたはコレを夫(または妻)とし、病むときも、健やかなる時も愛し続ける事を誓いますか?」コレは結婚式などの教会で必ずといってもいいほどある「誓いの言葉」。
その後、二人はお互いに「結婚指輪を交換」し、誓いの口付け(もしくはほっぺにキス)があるわけですが・・・
私も一度でいいので「誓いの言葉」と「誓いの口づけ」を交わしたいです。(まぁ何度もする必要はないのですが・・・)
ではこの結婚指輪の交換という風習は一体どこの国から伝わったものなのかというと,今でいう結婚式が始まったとされる11世紀頃に、古代エジプトでキリスト教が広まっていくと共に始まったとされています。
この「結婚指輪の交換」は“神への契約のしるし”として始められた“誓い”です。
現在でもされる教会式、神前式での“結婚指輪の交換”はまさに教会に勤める牧師さんのおっしゃるとおり、“結婚・結婚指輪の交換によって神様と契約を結ぶ事により、男女は生涯結ばれるもの”という儀式であるのです。
本当に大好きな人と永遠の愛を誓い、熱い口付けを交わしたならば、その二人は生涯離れる事はないでしょう・・・・
だってふたりは神様のもとで契約を結びお互いを「結婚指輪」という鎖で結び合ったのですから。
何度聞いてもしびれます。「あなたはコレを夫(または妻)とし、病むときも、健やかなる時も愛し続ける事を誓いますか?」コレは結婚式などの教会で必ずといってもいいほどある「誓いの言葉」。
その後、二人はお互いに「結婚指輪を交換」し、誓いの口付け(もしくはほっぺにキス)があるわけですが・・・
私も一度でいいので「誓いの言葉」と「誓いの口づけ」を交わしたいです。(まぁ何度もする必要はないのですが・・・)
ではこの結婚指輪の交換という風習は一体どこの国から伝わったものなのかというと,今でいう結婚式が始まったとされる11世紀頃に、古代エジプトでキリスト教が広まっていくと共に始まったとされています。
この「結婚指輪の交換」は“神への契約のしるし”として始められた“誓い”です。
現在でもされる教会式、神前式での“結婚指輪の交換”はまさに教会に勤める牧師さんのおっしゃるとおり、“結婚・結婚指輪の交換によって神様と契約を結ぶ事により、男女は生涯結ばれるもの”という儀式であるのです。
本当に大好きな人と永遠の愛を誓い、熱い口付けを交わしたならば、その二人は生涯離れる事はないでしょう・・・・
だってふたりは神様のもとで契約を結びお互いを「結婚指輪」という鎖で結び合ったのですから。
登録:
投稿 (Atom)